少し前に、SBI証券でTポイント投資をやってみました。他にも楽天証券で楽天ポイント投資は以前からやっています。
買い物や食事などで無料でもらったポイントを使った投資なので、無駄にポイントが期限切れになることもなく、ポイント投資なら基本的にお金を使わずに投資が可能なので投資としてはリスクもないので、投資経験がなくても初めるにはおすすめです。
ポイント投資とは?
Tポイントやdポイントといった共通ポイントを使って、株式や投資信託などに投資することで、楽天ポイント、Tポイント、dポイント、Pontaポイントの「4大ポイント」が使える投資サービスがあります。
ポイント投資には、大きくわけて「ポイント投資」と「ポイント運用」の2種類があります。
ポイント投資
別名、現金投資型ともいわれています。
貯まったポイントを現金に交換して、実際の株式や投資信託を買い付けますので、本当の投資と全く同じです。
選んだ株や投資信託などの金融商品を実際に購入し、利益を現金で受け取れますが利益に対して税金もかかります。証券会社等への口座開設が必要です。
ポイント運用
別名、疑似運用型ともいわれています。
現金化せずにポイントのままの投資で、実際に商品を買うわけではありません。
選んだ株や投資信託などの値動きに合わせてポイントが連動して、増減する仕組みになっていてます。
証券会社等の口座開設は不要で、比較的簡単な手続きでスタートできます。
楽天ポイントの投資・運用先
楽天証券の楽天ポイント投資
楽天証券では同じ楽天グループの楽天ポイントを使ってポイント投資ができます。
投資信託や国内株式の購入代金の一部または全てに楽天ポイントを利用できます。投資信託の積立でもポイントを利用できますし、NISA口座やつみたてNISA口座にも利用できます。投資信託の場合は100円から買付できますから、現金を一切使わずにポイントだけでも投資できます。一方で株式の場合は100株単位での取引のため、多くの場合はポイントだけでの購入は難しく、購入代金の一部にポイントを使うことになります。
楽天PointClubの楽天ポイント運用
楽天証券には、「楽天PointClub」という楽天ポイントを使ったポイント運用型のサービスもあります。
「アクティブ」「バランス」の2種類のコースがあり、どちらかを選んで運用します。増えた楽天ポイントは換金することはできませんが、普通の楽天ポイントの利用と同じように買い物などの代金に充てることができます。
Tポイントの投資・運用先
SBI証券のTポイント投資
ネット証券ナンバーワンのSBI証券ではTポイントを使ってポイント投資ができます。
投資信託の購入代金の一部または全てにTポイントを利用でき、投資信託は種類が豊富で、100円から1円単位で投資可能なためポイントだけでも投資できます。
株式と投資信託の積立ではポイントを利用できません。また、NISA口座に利用できますが、つみたてNISA口座には利用できません。

SBIネオモバイル証券のTポイント投資
SBIネオモバイル証券は、SBI証券より以前からTポイントを使ってポイント投資ができるサービスを提供しています。
対象は株式で、投資信託は買い付けできません。NISA口座やつみたてNISA口座にも利用できません。
1株から株式を買付できますので、安い株式を選べば、ポイントだけで購入できる株式もあります。ポイントが足りなければ、Tポイントと現金とを組み合わせても購入することもできます。
SBIネオモバイル証券は、定額制の手数料がかかり、月50万円以下の約定で月額220円です。ただし毎月200ポイント分の「期間固定Tポイント」が還元されますので、ポイント還元分を差し引くと20円で取引できます。

bitFlyerのビットコイン投資
bitFlyerは、Tポイントをビットコインに交換できるサービスがあります。
Tポイントを100ポイントからビットコインに交換できます。また、bitFlyer ウォレットでビットコイン決済をすると、500 円(税込)毎にTポイントが1ポイント貯まります。
dポイントの投資・運用先
SMBC日興証券のdポイント投資
大手証券会社の一つ、三井住友フィナンシャルグループのSMBC日興証券の投資情報サイト「日興フロッギー」では、投資を学びながらdポイントを使ってポイント投資ができます。
「日興フロッギー」で紹介される記事をを読んで、学びながら気になった株をすぐ買うことができます。
株式にはdポイントを利用できますが投資信託には利用できません。また、NISA口座に利用できますが、つみたてNISA口座には利用できません。
100円から株式を購入可能なため、ポイントだけで投資できますし、期間・用途限定のdポイントも利用できます。
dポイントの楽天ポイント運用
dポイントには、「dポイント投資」というポイント運用型のサービスもあります。名前は「dポイント投資」ですが、実際に株式や投資信託を購入できる訳ではありません。dポイントを「運用ポイント」に交換(追加)すると、運用ポイントが投資信託やETFなどの値動きに連動し毎日変動します。運用ポイントはいつでもdポイントに交換(引出)することができます。
運用方法は、「おまかせ」と「テーマ」があり、「おまかせ」には、「アクティブ」「バランス」の2種類のコースがあります。「テーマ」には、「日経平均株価」「新興国」「米国大型株」など8つのコースがあります。
Pontaポイントの投資・運用先
StockPoint for CONNECTのPontaポイント投資・運用
StockPoint for CONNECTはSTOCK POINTが提供する、選んだ銘柄の値動きに連動してポイントが増減し、本物の株式にも交換できるポイント運用サービスで2020年7月にスタートしました。
PontaポイントをStockPointに交換し、100銘柄のなかから投資先を選べば、すぐにポイント運用ができます。選んだ銘柄の値動きに連動してポイントが増減し、本物の株式にも交換することもできます。
おすすめのインターネット証券をご紹介します!
![]() |
コメント
初めまして、ランキングから来ました!
ポイント投資というものがあるんですね。しかもいろんな種類!!
色々調べてみたいと思いました。