つみたてNISAの次の投資の一手は?

貯蓄

今年の1月から楽天証券で『つみたてNISA』を始めました。

楽天証券で『つみたてNISA』しつつ、楽天スーパーポイントを大量ゲット!
昨年から始まったつみたてNISAを、私は今年から始めました。昨年のうちに楽天証券に口座を開設し、年初から積立を開始しています。 つみたてNISAか?NISAか? つみたてNISAとNISAは、利益にかかる税金が非課税とい...

まだ開始から4か月しか経っていないので、成果がどうとかは何ともいえませんが、とりあえずプラスです。今後とも継続していこうと思っています。

で、今は『つみたてNISA』の次に行う資産運用の検討を行っています。

iDeco‎

2018年から始まったつみたてNISAに対して、iDeCo(イデコ)は、2017年から開始された制度で、どちらも定期積立型です。ただ、特徴が異なるので、うまく使い分ける必要があります。

iDeco つみたてNISA
投資額上限(円/年) 自営業 81.6万円
公務員: 14.4万円
会社員: 14.4 〜 27.6万円
専業主婦(夫): 27.6万円
40万円
期間 60歳まで拠出可能・解約不可能
70歳までに受取可能
最大で90歳まで運用継続可能
20年
税制優遇 拠出時: 全額所得控除となり所得税・住民税が軽減
運用時: 売却益、配当、分配金が非課税
受取時: 軽減税率適用により無税または軽減
運用時:売却益、配当、分配金が非課税
商品 定期預金・保険・投資信託 投資信託・ETF

iDeCo(イデコ)の方がつみたてNISAよりも節税メリットがはるかに大きいのですが、60歳までは、特殊な事情が無い限りは解約できない(掛金の積立を停止したり再開したりすることは可能)ので、老後資金専用と考えた方が良いでしょう。

私の場合は、会社で企業型確定拠出年金(企業型DC)に加入しているので、個人型確定拠出年金(iDeCo)には入ることができません。入るとすれば私ではなく妻の名義で入ることになります。専業主婦なので拠出時の所得控除のメリットはありませんが、運用時や受取時の優遇だけでも大きいです。

一般的には企業型DCとiDeCoの両方に加入することは可能です。
2017年1月の法改正によって企業型DCに加入している人でもiDeCoに加入することが可能となりましたが、私の会社の場合は、企業年金規約でiDeCoに加入することは認められていません。

私の会社の企業型DCは、拠出金額も年間12万程度でiDeCoの投資上限にも満たない金額ですし、選べる商品もiDeCoやつみたてNISAのような信託報酬の低い商品(1.5%以上の商品も!!)はありません。

残念です。どちらか好きな方を選べるならiDecoを選ぶのに・・・

米国株‎

高配当の米国株を保有して配当・利子収入(インカム・ゲイン)を狙うのもよさそうです。日本だと値上がり益(キャピタル・ゲイン)を狙う方に着目しがちですが、欧米ではインカム・ゲインで資産を築く方が一般的です。

米国株のインカム・ゲイン狙いとなると、『ダウの犬銘柄』が有名ですね。オーソドックスな投資手法ですが、特別な知識・経験が無くてもできるおすすめの投資手法です。

『ダウの犬銘柄』って何?

ダウというのは、ダウ・ジョーンズ・インデックスの算出に使用され「ダウ工業株30種平均」のことです。「ダウ平均」と省略されることもあります。以前はニューヨーク証券取引所(NYSE)の上場企業のみだったので、また「ニューヨーク・ダウ」、「ニューヨーク平均株価」などと呼ばれることもありますが、現在ではNASDAQ上場企業も含まれています。アップル、アメックス、シェブロン、J&J、コカ・コーラなど、そうそうたる顔ぶれです。

ダウ工業株30種のうち、高配当の株10銘柄を『ダウの犬銘柄』と呼びます。高配当であるということは株価が低迷していると捉えることもできるので、配当と値上がり益の両方を狙う一石二鳥の戦略です。

『ダウの犬銘柄』の投資プロセス

毎年12月31日(最終営業日)に以下のプロセスを繰り返すだけの投資法です。

ダウ工業株30種のうち配当利回りの高いトップ10銘柄をピックアップ
ピックアップした10銘柄、全て同じ金額で購入
翌年まで1年間保有

『ダウの子犬銘柄』というのもあります。『ダウの犬銘柄』10社の中で株価が安い5銘柄をピックアップしたものを『ダウの子犬銘柄』といいます。

『ダウの犬銘柄』まとめ

過去の実績で見ても、一般的にダウ平均株価よりパフォーマンスが優れていて、アメリカではおすすめ投資手法のひとつとなっています。

このように投資プロセスが単純で確立されているものは安心感がありますね。

昔と違って今の投資環境は、米国株への投資も簡単です。インターネット証券で米国株取引ができるのは、マネックス証券、SBI証券、楽天証券の3社です。

投資信託‎

今年の1月から始めたつみたてNISAでは以下の2つを買っています。

楽天全米株式インデックスファンド
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

現時点で、別の投資信託を買っておこうという必要性はないです。
今後、投入資金を増やす際に、毎月こつこつと積立型でふやしていく投資信託は重要ですし、しっかりとポートフォリオ化するためにも、いずれは種類を増やしていきたいと考えています。

eMAXIS Slim

ポートフォリオを組んで長期運用していく上でおすすめなのは、eMAXIS Slimです。種類が多くポートフォリオが組みやすいだけでなく、全ての種類で、信託報酬が業界最安値といっていい価格です。

eMAXIS Slimは、もともとeMAXISブランドから生まれたローコストのインデックスファンドシリーズで、「業界最低水準の運用コストを将来に渡って目指し続ける」をコンセプトとしています。他社が信託報酬の値下げをすると、それに追従するように信託報酬の値下げを実施しています。

eMAXIS Slimは、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」で、7本が受賞という快挙を成し遂げたのもすごいですよね。

順位 投資信託
1位 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
3位 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
5位 eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
8位 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
10位 eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
13位 eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
18位 eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)

受賞を逃したのは、以下の国内株式2本と債券2本ですね。もちろんこの2本も信託報酬は非常に低いです。

eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
eMAXIS Slim 国内債券インデックス
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス

ロボアドバイザー‎

ロボアドバイザーは、最近注目されている投資運用です。

ロボットアドバイザー(ロボアド)は、投資家がリスク許容度や資産額、年齢を登録すると、それに合った最適な運用方針を提示し投資家と整合、整合された運用方針に従って商品購入やリバランスなどの運用を行うというものです。

メジャーな商品としては、WealthNavi(ウェルスナビ)、THEO(テオ)、楽ラップです。

興味が無い訳ではありませんが、利用料に1%(楽ラップは0.7%)かかるのがネックですね。投資信託の信託報酬量が非常に安くなっている現在、自分でリバランスする手間はかかりますが、利用料1%を払うよりは時間をとって調査してリバランスしようかなと思っています。

実際には成果が重要なんで、素人判断よりもAIの方が1%の利用料を差し引いても利益がでるのかもしれませんが・・・

‎まとめ

『つみたてNISA』の次に資産運用するとすれば、やはりiDeCo(イデコ)でしょうか。節税メリットが大きいので、老後に向けてコツコツと積み立てるのがよさそうですね。(とはいってもそんなに若くないので始めるなら早くしないと・・・)私は、会社で企業型DCに加入しているので、入るとすれば私ではなく妻の名義ですね。

その次はというと、『ダウの犬銘柄』の米国株でしょうかね。始めるとすると12月末頃(なぜこの時期が始点なのかわかりませんが・・・)なのでそれまでに、楽天証券での取引も確認しておこうと思います。

お金があれば、色々やってみたいのですが、優先度から言えばこの2つでしょう。

コメント