高配当の米国株を保有して配当・利子収入(インカム・ゲイン)を狙うことで安定した収入を得ることができます。日本だと値上がり益(キャピタル・ゲイン)を狙う方に着目しがちですが、欧米ではインカム・ゲインで資産を築く方が一般的です。
米国株のインカム・ゲイン狙いとなると、『ダウの犬銘柄』が有名ですね。オーソドックスな投資手法ですが、特別な知識・経験が無くてもできるおすすめの投資手法です。
2021年の『ダウの犬銘柄』、『ダウの子犬銘柄』をご紹介します。
『ダウの犬銘柄』って何?
ダウというのは、ダウ・ジョーンズ・インデックスの算出に使用され「ダウ工業株30種平均」のことです。「ダウ平均」と省略されることもあります。以前はニューヨーク証券取引所(NYSE)の上場企業のみだったので、また「ニューヨーク・ダウ」、「ニューヨーク平均株価」などと呼ばれることもありますが、現在ではNASDAQ上場企業も含まれています。アップル、アメックス、シェブロン、J&J、コカ・コーラなど、そうそうたる顔ぶれです。
ダウ工業株30種のうち、高配当の株10銘柄を『ダウの犬銘柄』と呼びます。高配当であるということは株価が低迷していると捉えることもできるので、配当と値上がり益の両方を狙う一石二鳥の戦略です。
『ダウの子犬銘柄』って何?
『ダウの子犬銘柄』というのもあります。『ダウの犬銘柄』10社の中で株価が安い5銘柄をピックアップしたものを『ダウの子犬銘柄』といいます。
『ダウの犬銘柄』の投資プロセス
毎年12月31日(最終営業日)に以下のプロセスを繰り返すだけの投資法です。
ピックアップした10銘柄、全て同じ金額で購入
翌年まで1年間保有
『ダウの子犬銘柄』の投資プロセスも同じです。
2021年の『ダウの犬銘柄』
シンボル | 銘柄 | 株価2020 | 株価2021 | 配当率 | 伸び率 |
---|---|---|---|---|---|
XOM | ExxonMobil | 70 | 42 | 8.44% | -40.90% |
CVX | Chevron | 121 | 84 | 6.11% | -29.90% |
IBM | IBM | 134 | 126 | 5.18% | -6.10% |
WBA | Walgreens | 59 | 40 | 4.69% | -32.40% |
VZ | Verizon | 61 | 59 | 4.27% | -4.30% |
PFE | Pfizer | 39 | 37 | 4.24% | -6.00% |
MMM | 3M | 176 | 175 | 3.36% | -0.90% |
CSCO | Cisco | 48 | 45 | 3.22% | -6.00% |
MRK | Merck | 91 | 82 | 3.18% | -10.10% |
KO | Coca-Cola | 55 | 55 | 2.99% | -0.90% |
入れ替え対象となった銘柄は以下です。
Out
In
「ダウの犬銘柄」を確認したい場合にはこちらのサイトが便利です。
⇒DOGS OF THE DOW公式サイト
2021年の『ダウの犬銘柄』の深堀
現在(2021年頭)の株価と1年前(2020年頭)の株価を併記してみたのですが、10社で株価がプラスになっている銘柄は一つもありません。それどころか-30%前後かそれ以上のダウンをしている銘柄が3つもあります。
ダウ平均株価は、新型コロナウイルスの影響で3月下旬に1万8000ドル台まで下落しましたが、その後、世界的な金融緩和により株価は回復を続け、11月には初めて3万ドルの大台を超えました。
悪化する実体経済とのかい離が指摘されていますが、もう一つ、銘柄によって明暗が分かれたというのもコロナ後の株価のポイントとなっています。ハイテク企業に資金が集まる傾向があり、従来型のオールドエコノミーは回復はしているものの低調でIT企業銘柄と大きな差がでています。
今後も銘柄の選別が続くようだと、『ダウの犬銘柄』のようなオールドエコノミー株は引き続き株価の上昇が見込めない可能性があります。上昇せず横ばいならもともとインカム・ゲイン狙いなので問題ないですが、下がってしまうと怖いですね。
『ダウの犬銘柄』のインカム・ゲイン/キャピタル・ゲイン
実際、昨年このダウの犬銘柄を買っていたらどうなっていたのでしょうか?インカム・ゲイン狙いとはいえ、キャピタル・ゲインがマイナスだと資産としては目減りしてしまうので、トータルでどうだったのか気になるところです。
2021年の選定銘柄を2020年度の株価で評価しているので、実際とは異なりますが、今年も去年と同じようにテクノロジー銘柄に集中する可能性は高いと思います。
1株あたりのインカム・ゲイン/キャピタル・ゲインは?
1株あたりのインカム・ゲイン、キャピタル・ゲイン、そして両方のトータルを米ドルで算出したものがこちらです。
シンボル | 株価2020 | 株価2021 | 配当率 | インカム | キャピタル | トータル |
---|---|---|---|---|---|---|
XOM | 70 | 42 | 8.44% | 6 | -28 | -22 |
CVX | 121 | 84 | 6.11% | 7 | -37 | -29 |
IBM | 134 | 126 | 5.18% | 7 | -8 | -1 |
WBA | 59 | 40 | 4.69% | 3 | -19 | -17 |
VZ | 61 | 59 | 4.27% | 3 | -3 | 0 |
PFE | 39 | 37 | 4.24% | 2 | -2 | -0 |
MMM | 176 | 175 | 3.36% | 6 | -2 | 4 |
CSCO | 48 | 45 | 3.22% | 2 | -3 | -1 |
MRK | 91 | 82 | 3.18% | 3 | -9 | -6 |
KO | 55 | 55 | 2.99% | 2 | 0 | 1 |
約50万を投資した場合のインカム・ゲイン/キャピタル・ゲインは?
1銘柄あたり5万、全体で50万分を購入した場合のインカム・ゲイン、キャピタル・ゲイン、そして両方のトータルを米ドルで算出したものがこちらです。
シンボル | 株価2020 | 株価2021 | 配当率 | 購入数 | 購入金額 | インカム | キャピタル | トータル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
XOM | 70 | 42 | 8.44% | 7 | 488 | 41 | -197 | -156 |
CVX | 121 | 84 | 6.11% | 4 | 482 | 29 | -146 | -117 |
IBM | 134 | 126 | 5.18% | 4 | 536 | 28 | -32 | -4 |
WBA | 59 | 40 | 4.69% | 8 | 472 | 22 | -156 | -134 |
VZ | 61 | 59 | 4.27% | 8 | 491 | 21 | -2 | 0 |
PFE | 39 | 37 | 4.24% | 12 | 470 | 20 | -23 | -3 |
MMM | 176 | 175 | 3.36% | 3 | 529 | 18 | -6 | 12 |
CSCO | 48 | 45 | 3.22% | 10 | 476 | 15 | -29 | -14 |
MRK | 91 | 82 | 3.18% | 5 | 455 | 14 | -45 | -30 |
KO | 55 | 55 | 2.99% | 9 | 498 | 15 | -3 | 12 |
合計 | 70 | 4,898 | 224 | -658 | -434 |
4,898ドルの投資に対して、224ドルのインカムゲインがありますので、インカムゲインだけ見ると5%弱というまずますの結果です。しなしながら、キャピタルゲインのマイナスが-434ドルと大きくて、トータルでは1割ほど損することになります。
2021年の『ダウの子犬銘柄』
『ダウの犬銘柄』10社の中で株価が安い5銘柄をピックアップしたものを『ダウの子犬銘柄』といいます。
シンボル | 銘柄 | 株価2020 | 株価2021 | 配当率 | 伸び率 |
---|---|---|---|---|---|
PFE | Pfizer | 39 | 37 | 4.24% | -6.00% |
CSCO | Cisco | 48 | 45 | 3.22% | -6.00% |
KO | Coca-Cola | 55 | 55 | 2.99% | -0.90% |
WBA | Walgreens | 59 | 40 | 4.69% | -32.40% |
VZ | Verizon | 61 | 59 | 4.27% | -4.30% |
入れ替え対象となった銘柄は以下です。
Out/In
「ダウの犬銘柄」を確認したい場合にはこちらのサイトが便利です。
⇒DOGS OF THE DOW公式サイト
『ダウの犬銘柄』まとめ
過去の実績で見ても、一般的にダウ平均株価よりパフォーマンスが優れていて、アメリカではおすすめ投資手法のひとつとなっています。投資プロセスが単純で確立されているものは安心感がありますね。
また、高配当であるということは「値下がりして割安となったところを買い、値上がりして割高になると手放す。」ということを意味しているというのが理解できますね。
2020年は、『ダウの犬銘柄』にとっては厳しい1年だったと思います。今年2021年はITハイテク銘柄だけでなく、オールドエコノミー銘柄にも資金が回ってくる可能性はありますが、一方で銘柄の勝ち負けは今まで以上に鮮明になる可能性もあります。少なくとも脱炭素社会へ向けた取り組みも考慮して、銘柄を絞り込んでいく必要があると思います。
『ダウの犬銘柄』を日本で購入するには?
昔と違って今の投資環境は、米国株への投資も簡単です。インターネット証券で米国株取引ができるのは、マネックス証券、SBI証券、楽天証券の3社です。
マネックス証券
SBI証券

楽天証券
おすすめのインターネット証券をご紹介します!
|
コメント