2020年の『ダウの犬銘柄』、日本版『ダウの犬銘柄』の机上検証

貯蓄

今年はコロナ禍で株価が暴落したかと思いきやその後は日米共に株高が続いていますね。
私は『ダウの犬銘柄』、日本版『ダウの犬銘柄』のどちらもまだ購入しておらず、調査段階なのですが、来年の購入を検討する上で、今年のダウの犬銘柄がどうなったかを机上検証してみることにしました。

『ダウの犬銘柄』とは

『ダウの犬銘柄』というのは高配当銘柄によるインカム・ゲインで毎年4%、5%の利益をえることを投資スタンスにしたものです。株価値上がりによるキャピタル・ゲインを狙う訳ではないので、『ダウの犬銘柄』が値上がりしたか否かに着目するのは本筋ではないことは承知しています。

とは言え、買い始めて1年目でいきなり大きく値下がりしてしまうと、5年後、10年後には値を戻す可能性が高いと分かっていてもショックですよね。

長期間のガチホ前提ですが、念のため調べてみました。

2020年の『ダウの犬銘柄』

今年の『ダウの犬銘柄』は以下のページで詳しく説明しています。

2020年の『ダウの犬銘柄』、『ダウの子犬銘柄』
高配当の米国株を保有して配当・利子収入(インカム・ゲイン)を狙うのもよさそうです。日本だと値上がり益(キャピタル・ゲイン)を狙う方に着目しがちですが、欧米ではインカム・ゲインで資産を築く方が一般的です。 米国株のインカム・ゲイン狙いと...

上のページでも述べていますが、「ダウの犬銘柄」を確認したい場合にはこちらのサイトが便利です。
DOGS OF THE DOW公式サイト

『ダウの犬銘柄』に関する補足

「DOGS OF THE DOW公式サイト」によるとダウの(子)犬Xというのがあるそうです。

『ダウの犬銘柄』:ダウ工業株30種のうち、高配当の株10銘柄
『ダウの犬X銘柄』:ダウ工業株30種のうち、高配当の株7銘柄
『ダウの子犬銘柄』;『ダウの犬銘柄』10社の中で株価が安い5銘柄
『ダウの子犬X銘柄』;『ダウの犬銘柄』10社の中で株価が安い3銘柄

過去のトータルリターンの多い順に順位を付けると以下のとおりになるそうです。

過去5年 過去20年 2000年来
『ダウの犬銘柄』 3 3 4
『ダウの犬X銘柄』 1 2 2
『ダウの子犬銘柄』 4 4 3
『ダウの子犬X銘柄』 2 1 1

銘柄数が少ないほどハイリスク・ハイリターンで、多くすれば安定するという訳でも無いですし、方向性を読み取りにくいですね。
『X』が付くほうがパフォーマンスが良いのは事実ですが過去の実績値を元にチューニングしているのであれば将来を保証するものでもないですし、難しいところですね。

2020年の『ダウの犬銘柄』の机上検証結果

今年の『ダウの犬銘柄』の机上検証結果です。

株価1は去年の12月、株価2は12月10日時点の株価を基に、50万円分購入していた前提で評価してみました。
米国株は株高になっていますが、値を下げたままの銘柄が3つあります。エクソンモービル(XOM)とシェブロン(CVX)、ウォルグリーン(WBA)です。

コロナによりアメリカも脱炭素社会の取り組みが進むでしょうから、化石エネルギー関連の株は厳しいかもしれませんね。ウォルグリーンはもっと値を戻していてもよさそうに思いますが、逆に言えば買い時なのかな。エクソンモービル(XOM)とシェブロン(CVX)を外せばトータルではプラスになりますし、8社を買うというのもありかもしれませんね。

シンボル 株価1 株価2 配当率 伸び率 1株あたり 購入株数 購入金額 銘柄あたり
インカム キャピタル トータル インカム キャピタル トータル
XOM 70 43 4.99% -38.70% 3 -27 -23 7 488 24 -189 -164
IBM 134 127 4.83% -5.40% 6 -7 -1 4 536 26 -29 -3
VZ 61 61 4.01% -0.10% 2 -0 2 8 491 20 -0 19
CVX 121 90 3.95% -25.00% 5 -30 -25 4 482 19 -120 -101
PFE 39 42 3.88% 7.70% 2 3 5 12 470 18 36 54
MMM 176 175 3.26% -0.60% 6 -1 5 3 529 17 -3 14
WBA 59 42 3.10% -29.20% 2 -17 -15 8 472 15 -138 -123
CSCO 48 45 2.94% -6.10% 1 -3 -2 10 476 14 -29 -15
KO 55 53 2.89% -3.60% 2 -2 -0 9 498 14 -18 -4
CAT 148 180 2.79% 21.90% 4 32 36 3 443 12 97 109
合計 33 -52 -19 68 4,886 180 -394 -214

2020年の日本版『ダウの犬銘柄』

今年の日本版『ダウの犬銘柄』は以下のページで詳しく説明しています。

2020年の日本版『ダウの犬銘柄』、『ダウの子犬銘柄』
米国株のインカム・ゲイン狙いとなると、『ダウの犬銘柄』が有名でオーソドックスな投資手法ですが、『ダウの犬手法』を用いて日本株に投資する方法もあります。米国株では「ダウ工業株30種平均」を用いますが、日本株の場合は「TOPIX core30」...

上のページでも述べていますが、「TOPIX core30」の銘柄一覧は「株探」のサイトから見ることができます。
「株探 | TOPIXコア30関連が株式テーマの銘柄一覧」

日本版『ダウの犬銘柄』に関する補足

日本版『ダウの犬銘柄』は決まった定義は無く、参考にするサイトによって色々な書き方がされています。
私が参考にしたサイトでは、「TOPIX core30」を用いるとなっていたのですが、以下のような条件で抽出しているサイトもありました。

配当利回り 3%以上
大型株
日経平均、TOPIX採用銘柄
各業種からもっとも好配当な1社のみ

1つ目は、『ダウの犬』の性質上、絶対値はともかく高配当のものを選ぶことになりますので同じです。
2つ目、3つ目も「TOPIX core30」から選択すれば満たされることになります。
問題なのが4つ目です。どうしても高配当株というのは特定の業種に偏って複数存在します。実際に金融と商社が多く、これで半数超えてしまっています。

コロナ禍のような社会変化に伴う影響を避けるには業種の偏りが出ないよう1業種から1社だけを選ぶべきかもしれませんね。

2020年の『ダウの犬銘柄』の机上検証結果

今年の日本版『ダウの犬銘柄』の机上検証結果です。

株価1は去年の12月、株価2は12月10日時点の株価を基に、50万円分購入していた前提で評価してみました。
結果的にドコモ以外は全て、昨年末より値を下げたままです。日経平均は2万7000円を伺う水準になってきているのに、おかしな話です。

割安になっているのは確かですし、「割安な大型の高配当利回り株」から投資すべきというのが『ダウの犬』の戦略ですから、積極的に買うべきかもしれませんが自分なりに理由づけできないとすっきりしないですね。

シンボル 株価1 株価2 配当率 伸び率 1株あたり 購入株数 購入金額 銘柄あたり
インカム キャピタル トータル インカム キャピタル トータル
JT 2,433 2,165 6.33% -11.00% 154 -268 -114 21 51,083 3,234 -5,618 -2,384
キャノン 2,987 2,063 5.36% -30.92% 160 -924 -763 17 50,771 2,721 -15,700 -12,978
三菱商 2,900 2,528 4.55% -12.84% 132 -373 -241 17 49,300 2,243 -6,333 -4,089
三井住友FG 4,038 3,067 4.46% -24.05% 180 -971 -791 12 48,456 2,161 -11,652 -9,491
みずほFG 1,683 1,312 4.46% -22.07% 75 -372 -296 30 50,490 2,252 -11,145 -8,893
三菱UFJ 593 442 4.21% -25.52% 25 -151 -126 84 49,829 2,098 -12,718 -10,620
武田 4,332 3,877 4.16% -10.50% 180 -455 -275 12 51,984 2,163 -5,460 -3,297
三井物 1,946 1,900 4.11% -2.36% 80 -46 34 26 50,596 2,079 -1,196 883
NTTドコモ 3,038 3,875 3.95% 27.55% 120 837 957 16 48,608 1,920 13,392 15,312
東京海上 6,119 5,270 3.68% -13.87% 225 -849 -624 8 48,952 1,801 -6,792 -4,991
合計 1,332 -3,570 -2,239 243 500,068 22,672 -63,220 -40,548

『ダウの犬銘柄』の机上検証まとめ

本家の米国、日本のどちらも全10銘柄で見ると、キャピタルゲインがマイナスになっており、インカムゲインと合わせたトータルでもマイナスです。『ダウの犬銘柄』は高配当銘柄によるインカム・ゲインを狙うものなので、株価は下がっていても5年・10年先に戻ればいいのですが、それでもやはり損はしたくないですね。

米国株の『ダウの犬銘柄』を始めるのであれば、これからの脱炭素社会を意識して化石燃料関係の銘柄を外したり、IT関連銘柄を加えたりといった多少のバイアスを掛けた方がよいのかもしれません。売り買いの時期・売り買いの銘柄を何も考えずに機械的に扱うのが『ダウの犬銘柄』の特徴なので個人的な見解を持つべきではないかもしれませんが・・・

日本株は難しいですね。株価が戻ってきていない理由がはっきりしていないのもそうですが、銘柄選定として「各業種からもっとも好配当な1社のみ」とするか否か、もう少し調べて自分の考えを整理しておこうと思います。


おすすめのインターネット証券をご紹介します!


お得なポイントサイトをご紹介します!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス モッピー!お金がたまるポイントサイト ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン
お小遣い稼ぎならポイントサイトGetMoney! サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ


応援ポチッとお願いします!

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

コメント