人気のモバイルノートパソコン HP ENVY 13 x360 をポイント還元でお得に購入する方法

ポイ活

現在使っているノートPCは既に4年程になるため、新しいPCに買い替えることにしました。
利用は家庭での利用がメインですが、カフェなどに持ち出して使用するのと、仕事でも使用しているPC(Lenovo X1 Carbon)の大きさに使い慣れているので同じ14インチか13.3インチのモバイルノートを中心に検討しました。

機種検討よりもポイントサイトの活用の観点で参考になるようまとめています。

購入するPCを決める

PCを絞り込みます。実は以前から気になっていたPCが既にあったのでその機種を中心に公式サイトでカスタマイズ内容を確認しました。また、価格.comのレビューや一般ブログも参考にしています。

Lenovo Ideapad 720S
非常にコスパの高いモデルです。アルミ筐体のお洒落な外観で、薄型で1.14kgの軽量モバイルノートながらOffice込みで税込10万程度となっています。Ideapadは、何故か時折パッと目を引くモデルがでてきますが、これがまさにそうですね。必要最小限のコネクタ類、Type-C PDによる充電も潔く割り切っていて好印象です。心配なのは品質ですね。昔のIBMの頃と比べると、ThinkPadはともかくIdeapadは品質面やセキュリティ面では不安があります。



HP ENVY 13 x360
黒のアルミ筐体で非常にお洒落、かつAMD Ryzen5搭載によるIntel Core i7を上回る圧倒的な高性能を誇るモデルです。Ideapad 720Sよりは高いものの、2万弱の価格差以上の性能差があります。唯一の課題はクラムシェルではなくコンバーチブルであること。自分の場合は、タブレットとノートPCを使い分けているので1.3kgあるEnvy 13 x360をタブレットモードにしてごろ寝しながら使うことはなさそうです。まあヒンジが壊れなければコンバーチブルでもいいけど、クラムシェルで安い方がありがたいです。



Dell Inspiron 14 5000
第8世代Core i5プロセッサーの中でも上位のCore i5-8265U「Whiskey Lake-U」を搭載したInspiron 14 5000。Dellはいつの時代も最先端スペックをフラグシップモデルだけでなく中堅機種にまで採用してきますね。14インチを採用しているということもあるのでしょうが、クラムシェル型にも関わらず、コンバーチブルのHP ENVY 13 x360より重く、分厚くなっており、携帯性がいまいちです。



比較検討

メーカー Lenovo HP Dell
製品名 Ideapad 720S ENVY 13 x360 Inspiron 14 5000
CPU Core i5-8250U Ryzen 5 2500U Core i5-8265U
メモリ 8GB DDR4 2400MHz 8GB DDR4 2400MHz 8GB DDR4 2666MHz
ストレージ 13.3インチFHD (1920x1080)IPS 13.3インチFHD (1920x1080)IPS 14.0インチFHD (1920x1080)IPS
ヨコ 306 306 324
タテ 214 215 232
アツサ(最厚) 13.6 16 19
重さ 1.14 1.31 1.48
MS Office Home & Business 2016 Home & Business 2016 Home & Business 2016
価格(税抜) 96,600 113,000 114,230

上の価格(税抜)は2019年2月3日時点の各公式サイトのものです。変更される可能性がありますので、最新の価格については各公式サイトでご確認ください。

Microsoft Officeが要らなかったら2万ぐらいは安くなるのですが、やっぱり必要なので仕方ないです。

いろいろ検討してみたのですが、第1候補はHP ENVY 13 x360、第2候補はLenovo Ideapad 720Sです。公式サイトの表示価格が最も高価なDell Inspiron 14 5000を選ぶ可能性はなさそうです。

購入するお店を決める

とりあえず、優先順位付けをした状態で、ポイントサイトの還元率も含めて検討します。

公式のオンラインショップから購入する

今回のPC購入候補となるLenovo、HP、Dellは、いずれもメーカー公式のオンラインショップがあります。

オンラインショップでは、時期によりクーポンを配布したりして割引が実施されますので、狙っているPCがある場合は、頻繁にショップのサイトを見るようにしましょう。

ただし、オンラインショップの割引だけではなく、更にポイント取得などでもっと安く買う方法があります。

その方法を以下に説明します。

楽天Rebates(リーベイツ)経由で購入する

楽天のサービスの一つに「Rebates(リーベイツ)」があります。

楽天のサービスの中では露出度があまり高くない、どちらかというと目立たないサービスなのでご存知ない人も多いでしょう。私も知ってはいるのですがついつい忘れがちで、ブランドやメーカの公式サイトで買い物をした後で、ふと思い出して利用しなかったことを後悔したりすることがよくあります。

「Rebates(リーベイツ)」というのは、楽天のポイントサイトのようなもので、「Rebates(リーベイツ)」を経由してファッション、家電、コスメ、航空券予約などの通販サイトやブランド公式サイトで買物することで、楽天スーパーポイントが還元されるというものです。

ポイントの付与率は、利用する通販サイトによって異なります。

今回のPC購入候補となるLenovo、HP、Dellの公式サイトからの購入時だと以下の通りです。

以下に記載のポイント付与率は2019年2月3日時点のものです。サイトとの提携が解除されていたり、ポイント付与率が変更されている可能性がありますので、最新の状況については「Rebates(リーベイツ)」のサイトでご確認ください。

Lenovo HP Dell
Rebates 5.0% 1.5% 4.5%

第1候補のHPは1.5%ですので、かなり渋いですね。

一方でLenovoは5.0%、Dellは4.5%です。

普段から楽天スーパーポイントを貯めている、という方は「Rebates(リーベイツ)」を経由で購入するだけで4~5%のポイントが付くというのは大きいのではないでしょうか。

他のPCだと、NEC Directは10%のポイント付与です。PC以外にも、ベルメゾン、セシールなどもありますよ。

Rebates(リーベイツ) ⇒ 「Rebates(リーベイツ)」


Rebatesお友達紹介キャンペーン

リーベイツ 初回購入者限定キャンペーン|楽天のポイントサイト|楽天リーベイツ(Rebates)
楽天のポイントサイト「楽天リーベイツ(Rebates)」。ファッションをはじめ、家電、コスメ、航空券予約など700以上の有名通販サイトやブランド公式サイトでのお買い物・予約でも、楽天ポイントを最大20%還元!更に、お得なクーポンやセール情報も満載!

ポイントサイト経由で購入する

次はポイントサイト経由で購入する場合を調べてみます。

今回のPC購入候補となるLenovo、HP、Dellの公式サイトからの購入時に5%以上のポイントがたまるポイントサービスは以下の通りです。

Lenovo HP Dell
ハピタス 6.0% 6.0% 5.4%
モッピー 8.0% 8.0%
Gポイント 5.0%
お財布.com 7.0%
ポイントインカム 6.0%
ECナビ 5.4%

第1候補のHPは5%以上のポイントが貯まるサイトはハピタスしかありませんが、6.0%と大きいです。
一方でDellは複数のサイトで5%以上のポイントが貯まります。
また、モッピーを利用した場合は、Lenovoは8.0%、Dellは8.0%となり、楽天Rebatesよりもずっと還元率が高いです。

PCメーカーの公式サイト3件のみですので、何とも言えませんが、同じ通販サイトでもポイントサイトの取り扱いの有無がありますし、ポイントの率も異なります。今回のPC購入以外でも利用することを考えると複数のポイントサイトに登録して、買い物の都度ポイントの付与率の良いところを経由するということになりますね。

楽天市場から購入する

楽天スーパーポイントの付与率は、楽天のサービスの利用状況により人それぞれで変わりますので、付与率が高いようであれば、「Rebates(リーベイツ)」経由またはポイントサイトを経由して公式サイトで買うよりも、楽天市場内で購入した方がお得なケースがあります。

ブランドやメーカによっては公式サイトとは別に楽天市場内に公式ショップを出店している場合があります。

今回のPC購入候補となるLenovo、HP、Dellは、楽天市場内にショップを持っていて、品ぞろえまで全く同じかは分かりませんが、基本的には公式ショップと同じ値付けがされているようですので、楽天市場から購入するという選択肢もあります。

楽天スーパーポイントのポイント付与率は、楽天のサービスの利用状況によりユーザ事に異なります。

楽天の「 SPU(スーパーポイントアッププログラム)」によると、ポイントアップ詳細は以下のとおりです。


楽天SPUポイントのポイントUP詳細

楽天株式会社の画像を引用


私の場合は、その時の利用状況により少し変わりますが、現在はポイント倍率6倍です。
楽天市場内であれば今回のPC購入候補となるLenovo、HP、Dellのどのショップで買っても同じ6倍です。

ですので、第1候補のHPについては、ハピタス経由で公式サイトから購入する場合のポイント付与率と同じとなります。私の場合は楽天経済圏をメインに使用していますので、楽天市場内の公式ショップから購入し楽天スーパーポイントでもらう方が使い勝手が良いです。

さらに丁度購入時はHP Directplus楽天市場店では、「ショップ・オブ・ザ・イヤー2018 受賞記念」として、HP ENVY 13 x360 の3,939円OFFクーポンが配布されていました。3,939円ということは約3%割引ということになるので、明らかに楽天市場内の公式ショップから購入するのがもっとも安くなります。

まとめ

従来の楽天ポイントは、楽天市場および楽天トラベルなどの関連サービスの中での利用というイメージでしたが、楽天サービスのひとつである「Rebates(リーベイツ)」を使用すると提携しているブランドやメーカーの公式サイト、通販サイトで購入した際にもポイント還元があります。またネットの中だけでなく、街中のリアルの店舗でも使う・貯めるができるようになり、非常に自由度が高くなっています。

楽天経済圏を中心にポイント運用するとしても、他のポイントサイトを併用するにしても、上手に活用して得をするよう心がけましょう。

コメント