Search Consoleを使ってGoogleにインデックスの登録を要求する手順

Google SEO

Google は、「ウェブクローラ」を使用して定期的にウェブを探索し、見つかったサイトを Google のインデックスに自動で登録しています。
ですので新しいページを作成すれば通常は暫く経てば自動でインデックスされ、検索でヒットする状態になります。
ただ、自動でインデックスされるまでに時間がかかりますし、ウェブクローラの探索に引っかからないケースもあります。
今回は、Google Search Console の[Fetch as Google]機能を使って自身のサイト内のページをGoogleにインデックスするようリクエストする方法を説明します。

Google Search Consoleとは

Search Consoleは以下の事ができます。Googleの検索から自分のサイトへの集客UPを実現する上でのカギとなるツールですので積極活用しましょう。
・自分のサイトのページのインデックス登録のリクエスト
・サイトに重大なエラーがないかチェック
・自分のサイトに関係する検索キーワードや、検索結果の表示順位の確認

Fetch as Googleとは

Seach Consoleの一機能である[Fetch as Google]では以下の事ができます。
・インデックス登録のリクエスト
・「ウェブクローラ」によるレンダリングのチェック
以下ではインデックス登録のリクエストについて説明します。

Fetch as Googleによるインデックス登録のリクエスト

Search Consoleの管理画面で、インデックス登録をリクエストするサイトを選択し、左側のメニューから、[クロール]-[Fetch as Google]を選択します。
インデックス登録のリクエストをするページのURLを入力し、[取得]をクリックします。


グーグル公式HP

グーグル合同会社の公式HPの画像を引用


ページの情報が下に表示されます。[インデックス登録をリクエスト]をクリックします。


グーグル公式HP

グーグル合同会社の公式HPの画像を引用


[送信方法の選択]ダイアログが表示されます。
[私はロボットではありません]のチェックし、クロール対象(インデックス登録の対象)を選択します。
このURLのページのみと、このURLと直接リンクするページの2種類から指定します。
このURLと直接リンクするページは1か月10件までなので、通常は1件毎にインデックス登録をリクエストする方がよさそうです。
[送信]ボタンをクリックします。


グーグル公式HP

グーグル合同会社の公式HPの画像を引用


ページの情報し、[インデックス登録をリクエスト済み]をとなっていれば完了です。


グーグル公式HP

グーグル合同会社の公式HPの画像を引用


以上で、インデックス登録のリクエストは完了です。
暫くしたら、Googleへのサイト登録状況の確認手順によりリクエストしたページが登録されていることを確認してみましょう。

コメント