QRコード決済戦国時代のおすすめは?「楽天Pay」、「LINE Pay」、「Origami Pay」、「PayPay」を比較

キャッシュレス

PayPayの『100億円あげちゃうキャンペーン』によって、すっかり知名度が上がったQRコード決済サービス。QRコード決済は今まさに熾烈な顧客争奪戦の最中で、顧客獲得のためにポイント還元やクーポン配信などのキャンペーンを実施中です。

お得に利用できる今このタイミングで利用開始しましょう。

キャッシュレス決済の種類

現金決済以外の決済方法、いわゆるキャッシュレス決済はカード決済とスマホ決済とに分かれ、そこから更に2つの方式に別れています。

カード決済
①クレジットカード決済: VISA、MasterCard、JCBなどの国際ブランド
②ICカード(電子マネー)型のFelica決済: 楽天Edy、nanaco、Suicaなど交通系のカード
③ICカード(電子マネー)型のNFC決済: Visa、MasterCard、JCBなどの国際ブランド

スマホ決済
④スマホ型のFelica、NFC決済: Apple Pay、モバイルSuicaなど
⑤QRコード決済: 楽天Pay、LINE Pay、Origami Pay、PayPayなど

QRコード決済サービスはスマホを使って、お店のQRコードをスマホで読むか、スマホに表示したQRコードをお店の人に読んでもらうことで決済するサービスです。

同じスマホ決済でもFelica、NFC決済は、カードリーダーにスマホをかざすだけで自動的に決済する仕組みです。

QRコード決済サービスは、利用者側から見るとアプリを立ち上げる手間がかかる分面倒なのですが、導入する店舗側から見ると導入するコストが低く、より小規模な店舗まで採用が進むとみられています。

QRコード決済のメリット

ポイント還元やクーポン配信などのキャンペーン

これはどの決済方式にも言えることで、大小さまざまなキャンペーンがなされています。
その中で、QRコード決済はもっともキャンペーンによる顧客還元が大きいと思います。それは、QRコード決済は今まさに顧客争奪戦の最中で、顧客獲得のためにキャンペーンを展開しているからです。

正直なところ、機能や使い勝手の面では ④スマホ型のFelica、NFC決済 が最も優れていると私は思っていますが、 ②ICカード(電子マネー)型のFelica決済 や ③ICカード(電子マネー)型のNFC決済 のようなカード決済でも特別不便を感じる訳ではありません。ただ、ポイント還元などのメリットを考えると 併用する、またはしばらくは ⑤QRコード決済 をメインにするほうが良いでしょう。
キャンペーンによる争奪戦はいずれは沈静化するでしょうし、それまでの期間だけであっても享受するメリットはあると思います。

小銭のやり取りが不要

これは男性に顕著なようですが、レジで小銭を出したり受け取ったりというのは煩わしいものです。小銭のやりとりが無ければ、会計はスピーディーになりますし、小銭で財布が不格好に膨らんだりということもありません。

小銭の扱いがいらないのは、キャッシュレス決済に共通のメリットです。

財布が不要

休日に散歩も兼ねてチョイと買い物に行くときにスマホ一つだけ持って出るならとても身軽ですよね。
現金決済やカード決済なら財布を持ち歩くことになりますし、長財布ならそれを入れるカバンを持ってなんてことにもなりかねません。
スマホだけで決済ができるのは、④スマホ型のFelica、NFC決済 と ⑤QRコード決済 のメリットです。

送金機能やワリカン機能

これはアプリによって機能の有無がありますが、割り勘機能や送金機能を実装しています。
学生のサークル仲間内などの同種のコミュニティでは利用が進むのでしょうが、会社の飲み会の費用を割り勘するのに使われるようになるとは、私はあまり想像できないですね。会社のような世代・趣味・考え方も異なる人たちの間で同じアプリを使って割り勘にするシーンはどうしても違和感があります。
異なるアプリ間での個人間送金がサポートされるようになるとまた違うとは思いますが・・・

QRコード決済のサービス比較

今回は国内のQRコード決済サービスを代表する4つのサービス「楽天Pay」、「LINE Pay」、「Origami Pay」、「PayPay」を比較します。

楽天Pay

「楽天Pay」は楽天株式会社が提供するQRコード決済サービスです。

クレジットカードを予め紐づけることでチャージなしで決済ができるようになります。

楽天ポイントを貯めている人にはおすすめのQRコード決済サービスです。

「楽天Pay」+「楽天カード」の組み合わせだと、還元率は1.5%になります。「楽天カード」によるクレジットカード決済や「楽天Edy」によるICカード型の電子マネー決済と比べると0.5%高くなります。

「楽天Pay」は楽天スーパーポイントでも支払いができます。「楽天Edy」の場合は通常ポイントだけしか利用できませんが、「楽天Pay」は通常ポイントと期間限定ポイントのどちらも利用できます。

楽天スーパーポイントは、現時点で最も汎用的に使えるポイントと言って間違いないと思います。以前はネットでの利用が主でしたが、今や「楽天カード」や「楽天Edy」など実生活にまで楽天経済圏は拡大しています。

楽天ポイントを貯めることを考えるなら、「楽天Pay」は外せないサービスです。

LINE Pay(ラインペイ)

「LINE Pay」はLINE Corporation社が提供するQRコード決済サービスです。

銀行口座かコンビニのレジから残高をチャージしてチャージした額まで決済に使用することができます。クレジットカードからのチャージや支払はできません。

マイカラーと呼ばれるランクに応じたポイント還元システムがあります。2019年7月までは、3.5%~5%という高い還元率になっています。(2019年8月以降は0.5%~2%)

個人間送金が特徴的で、友達同士で割り勘をするときに使える割り勘機能や送金機能を実装しています。

Origami Pay(オリガミペイ)

「Origami Pay」は株式会社Origamiが提供するQRコード決済サービスです。

2016年からサービスを開始しており、QRコード決済サービスの中では老舗です。

クレジットカードか銀行口座を予め紐づけることでチャージなしで決済ができるようになります。銀行口座と紐付けする場合は、クレジットカードを持っていなくてもサービスを利用することが出来ます。

ポイント制度はありませんが、クーポンの配信を頻繁に行っています。例えば、期間限定で10%オフになるクーポンが発行されたりします。

PayPay(ペイペイ)

「PayPay」は、ソフトバンクとヤフーの共同出資によって設立されたPayPay株式会社が運営するQRコード決済サービスです。

サービス開始は2018年10月の新しいサービスですが、「100億円あげちゃうキャンペーン」などの影響で知名度は非常に高いです。

銀行口座から残高をチャージしてチャージした額まで決済に使用するか、クレジットカードを予め紐づけることでチャージなしで決済ができるようになります。

「PayPay」で決済すると決済額の0.5%がPayPayボーナスとして還元されます。

個人間送金が可能で、お互いのQRコードを使って相手に送金する機能を実装しています。

コメント